大阪府門真市にある犬猫の動物病院

072-812-7834

メールのアイコン画像

友だち追加

いぬとねこの病院バウバウ

いぬの幼稚園バウバウ

JKC公認訓練士 - いぬとねこの病院バウバウ

ALPHAICON 春夏モデルの予約、販売を開始します!

いつもご利用いただき誠にありがとうございます。
いぬのグッズショップバウバウ 販売広告主任の吉村です。

【濡らして着せると超ヒンヤリ!】
例年いぬの幼稚園バウバウのドッグラン遠足でもオススメしている ALPHAICON サマークーリングシリーズの予約を開始いたします🌞
例年発売して即完売のサイズや色がございますので、 ご購入を検討されている方はお早めに LINE にてご注文くださいませ!

カタログはコチラ
※ドライニットティー、OKATAOKA デザイン ドッグガードクール、OKATAOKA デザイン ドライニットティー は当社では取り扱いがございません。予めご了承くださいませ。

【ALPHAICONの購入が初めてな方】
サイズが豊富にあり、ジャストサイズを着用させることで効果を発揮する機能性ドッグウェアです。

初めてご購入いただく場合はご試着が必要なので、試着をご希望される場合はお気軽にお申し付けくださいませ。
幼稚園会員様はスタッフにお申し付けいただきますと、お預かり中にご試着させていただきます♪
ご遠方の方もご試着ができるようにご案内させていただきますので、まずはLINEよりご相談くださいませ。
もちろん店頭でのご試着も承っております。
ご予約が必要になりますので、店頭でのご試着をご希望される場合もご連絡くださいませ。
いぬのグッズショップバウバウ 公式LINE

【何度かバウバウを利用したことのあるお客様へ】
2023年モデルもバウバウからのご購入をご検討くださり誠にありがとうございます。
一昨年より”いぬのグッズショップバウバウ”にて、発売前の商品をご購入いただくことで予約完了とさせていただいておりましたが、ALPHAICONより「ネットショップでの販売は実在庫のあるもののみとする。」と通告が来たため、2023年からはLINEでご予約を承ります。
ご予約方法の変更が続きご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
カタログをご覧いただき、ご予約したい商品が決まりましたら、

公式LINEにて、
①ほしい商品名
②サイズ
③カラー
④枚数
をお申し付けくださいませ。

カタログ
いぬのグッズショップバウバウ 公式LINE

【サマークーリングシリーズって?】
日本発の機能性ドッグウェアブランド ALPHAICON。
ALPHAICONから発売される、気化熱を利用したクーリングドッグウェアを、いぬの幼稚園バウバウでは夏場の必須アイテムとして推奨しております🌞

・サマークーリングシリーズ
サマークーリングタンクトップ
王道のタンクトップタイプのドッグウェア!
お洋服を濡らしてから着用させることで約-3.5℃のクーリング効果を得られます。
※お洋服は濡らしてから硬く絞ったり、着用してからスプレーでお洋服のみを濡らす程度の濡れ具合にしてあげてください。
吸水速乾/遮熱/UVカット/接触冷感/リフレクターの機能があるため、短毛のワンちゃんやサマーカットでバリカンを当てた子などにもおすすめです。

クールスヌードとドッキングも可能💡
クールスヌードには首元にポケットがついており、そのポケットには保冷剤を入れることができます♪
頭までしっかり覆ってあげたい子におすすめです!

サマークーリングネック、タンクトップに首回りのポケットがついたドッグウェア!
ポケットには保冷剤を入れることができるので、熱中症対策にもなります。

・ドッグガードクール
四つ足タイプのクーリングウェア!
こちらは、濡らして着せることで最大約-5.7℃のクーリング効果があります。
刺繍には防蚊効果があるので、夏のお出かけにはピッタリです!
吸水速乾/遮熱/UVカット/接触冷感/防蚊加工/ストレッチの機能があります💡

どのお洋服が自分の愛犬に合っているのかわからない🤔という方がいらっしゃいましたら、是非スタッフにご相談ください😊
どのお洋服が着せやすくて使いやすいか、一緒に決めるお手伝いをさせていただきます♪

カタログ
いぬのグッズショップバウバウ 公式LINE

フリーステッチ フード入荷遅延のお知らせと新規フード取り扱いのお知らせ

いつもご利用いただき誠にありがとうございます。
いぬのグッズショップバウバウ 販売広告主任の吉村です。
フリーステッチ フード入荷遅延のお知らせと新規フード取り扱いのお知らせです。

いぬのグッズショップバウバウで取り扱いのある
< フリーステッチ ドッグフード >
・アンガスビーフ 全サイズ
・アンガスビーフ 小粒 全サイズ
・スコティッシュサーモン 全サイズ
・スコティッシュサーモン 小粒 全サイズ
・イングリッシュカントリーダック 中粒 400gのみ

上記製品がメーカーで欠品を起こしており、2月上旬の入荷を予定しておりましたが、入荷時期が4月末まで遅れる旨メーカーより連絡を受けました。
毎日のご飯として与えていただいる中、ご不便をおかけしてしまい申し訳ございません。
(・イングリッシュカントリーダック 2kg、6kg、12kgは変わりなくお買い物いただけます。)

🐶これを機にフードを変更したい方
🐶4月末までのつなぎとして別フードを選びたい方
🐶相次ぐ値上げにフード変更をしたい方
などのお困りごとがございましたら、お気軽にお申し付けくださいませ。

LINEにて吉村が対応させていただきます。
新しいドライフードも取り扱いを開始いたしました。

BLISMIX(ブリスミックス)
「食事 = 予防医療」というコンセプトをもとに作られたドライフードです🐶
フードの製造工場はアメリカとカナダで分けられており、理由はフードレシピ毎に最適な原材料を選択し、その原材料をフレッシュな状態で調理するため原産地にある工場を利用しているからです。
また、フードにはK12(口腔内善玉菌)、アガリクス茸、乳酸菌EF-2001、グルコサミン・コンドロイチンなどのサプリメント群が含まれており、健康な”からだづくり”をサポートしてくれます。

また、メインタンパクは1種類に統一されており、アレルギーの多い子は除去食としても使いやすいフードです😊

ーラインナップー
ラム 小粒
ラム 中粒
ポーク 小粒
サーモン小粒
チキン PHコントロール 小粒
サーモン ウェイトコントロール

商品ラインナップ サイズ 税込み定価
ラム 小粒
1kg
¥2,310
 
3kg
¥4,950
 
6.8kg
¥9,460
ラム 中粒
1kg
¥2,310
 
3kg
¥4,950
 
6.8kg
¥9,460
 
13.6kg
¥15,510
グレインフリー
サーモン 小粒
1kg
¥2,530
 
3kg
¥5,830
 
6kg
¥10,670
LITE 
ウェイトコントロール
サーモン 小粒
1kg
¥2,640
 
3kg
¥6,270
 
6kg
¥11,550
ポーク 小粒
1kg
¥2,420
 
3kg
¥5,500
 
6kg
¥10,230
PHコントロール
グレインフリー
チキン 小粒
1kg
¥2,640
 
3kg
¥6,270
 
6kg
¥11,550

フィラリア検査キャンペーンが始まります!

フィラリア検査の時期が近づいてまいりました!

当院ではフィラリア検査お薬の処方3/1から開始致します!

フィラリアとは蚊が媒介して心肺へ侵入する寄生虫で、心臓や肺動脈に寄生してしまうと血液循環に支障をきたします。

最悪、死に至る事がある恐ろしい感染症です😱

ご愛犬が健康に過ごせるよう、きちんと予防しましょう!

💉血液検査追加オプション💉

血液には現在の健康状態が反映されていると言っても過言ではありません。
フィラリア検査は血液を抜いて検査しますので、春の健康診断として一緒に検査してみませんか?
血球検査と血球生化学検査が通常価格よりお得に受けられます!
※3/1~5/15まで。予防薬の価格について4~12月分をまとめ買いしていただくとポイントが5倍つきます。
※3/1~5/15まで
フィラリア薬をイベルメックチュアブルかパナメクチンチュアブルを希望される場合は、右のノミマダニ予防薬を選択してください。
※以下に記載されているお薬が飲めない方はご相談ください。いぬとねこの病院バウバウ

猫ちゃんの診察始めました!

いぬとねこの病院のバウバウからのお知らせです!

病院近くにお住いの方はご存じかもしれませんが、1月にトリミング室のガラスがリニューアルしました!これまでは「いぬの病院バウバウ」としてワンちゃんの診察を主に実施しておりましたが、近年猫ちゃんの飼育数が増えていることもあり、当院も本格的に猫ちゃんの診察をスタートしました! 
ワンちゃんと猫ちゃんを飼われている方、お知り合いに猫ちゃんを飼われている方がおられましたら、ぜひご利用ください(=^・^=)いぬとねこの病院バウバウ

1年効くフィラリア薬 【プロハート】の接種期間延長!

接種すると1年間効果がある、フィラリア注射薬【プロハート】のご案内です。

プロハート接種期間を1月10日~2月9日までとしておりましたが、お仕事が忙しくご来院が難しかったり、プロハートにしようか迷われている方がいると思いますので、接種期間を1ヵ月延長します!
注射液が無くなり次第終了となりますので、ご希望の方はお早めにご予約ください。

プロハートにはどんなメリットがあるの?
①抗原・ミクロフィラリア検査がなくなります。
※1 一年目は検査を行い、感染していないことを確認してからの注射となります。
※2 二年目以降、検査なしで継続していただけます(当院での予防に限り)。
②効果が一年続きます。
③飲ませ忘れの心配がありません。
④体調不良(嘔吐下痢など)になった際にお薬がきちんと吸収されているか?の不安がなくなります。

デメリットは?
①体重の安定しない仔犬には打てません(1歳以上推奨)。
②内部寄生虫の駆虫は出来ません。
③注射を打つ期間が限定されているため、他の時期に注射することは出来ません。
④注射が苦手なワンちゃんには少し頑張ってもらう必要があります。
⑤過度に体重を増やさないように体重のコントロールが必要です。

★注意点
①接種当日は安静に過ごさせてください。
②シャンプーやカット、ストレスのかかることなどの前後数日は避けてください。
③ワクチンとの同時接種は推奨しません。
④交配予定・妊娠中・授乳中の接種は推奨しません。
⑤接種時の体重から1.2~1.3倍以上増加しないようにご注意ください。
増加してしまった場合は追加投薬の可能性があります。
⑥肝疾患やその他病気の治療中の接種は推奨しません。

その他健康上で何か気になることがございましたらご相談ください。

★お値段
<プロハート価格(税込)>
~5kg 8,000円
~10kg 11,000円
~15kg 13,000円
~20kg 15,000円
~30kg 17,000円
~40kg 19,000円

※診察料、フィラリア検査費は別途かかります。

いぬとねこの病院バウバウ

病院への恐怖心、苦手意識どうすればいい? ~ある柴犬さんの奮闘記 口輪編~

こんにちは!
いぬの病院バウバウの林です。

今回も引き続き柴犬はるちゃんの病院慣れのお話をします。
前回はエリザベスカラー装着練習を行いましたね。無事装着できて良かったです!

前回とは?はるちゃんって?エリザベスカラー?お読みになっていない方はコチラからご覧ください。

今回は口輪の練習を紹介します。

以前説明した「口輪とは何か?」の復習からしていきましょう。

●口輪とは?
頭の後ろから口全体を覆うのもで格子状のコップのような形をしています。プラスチック性、金属性がよく取り扱われています。

主に診察時やトリミング中に人を噛まないようにする目的で使われます。
エリザベスカラーだけでは対処しきれない時に活躍するサポート役です。


・ドイツなどのペット先進国では犬が電車に乗るときや街中を散歩するときに装着することがあります。
周りの人に安心感を与えるためはもちろんですが、日本でいうお散歩バッグをもつことのようにマナーとして扱われている地域もあります。
日本では日常的に見ることはありませんが、子供や他犬への咬傷事故予防や、悪意のある人がわざと毒物を食べさせようと道端に落としてある物の誤飲対策として使われることもあるようです。
・散歩時の拾い食い防止具としても使われます。

はるちゃんは口輪をこれまで集団接種会場での狂犬病予防接種時につけたことがあり、手慣れた獣医さんたちがサッと口輪を着けて注射を済ませていたそうです。
これは筆者の予想でにすぎませんが、集団接種ではスピード重視なので、口輪装着に長けた人がはるちゃんの動きを予想し、噛まれないように装着していたと思います。
いかに怖がらせる時間を短くし、素早く接種を終わらせるかが重視されていたのではないでしょうか?

当院でのはるちゃんの口輪装着の目標は「耳掃除ができる状態にすること」「シャンプーをすること」です。

シャンプーだけだとエリザベスカラー装着のみでも実施できそうと踏んでいましたが、第一弾で説明したように、噛みそうなワンちゃんの耳掃除は口輪がないと、適切な処置ができません。

はるちゃんは耳にも皮膚病がありました。

~口輪練習 スタート~
まずは”口に物が触れる練習”から始めます。
初めはフードポーチを使います。(下の写真)
フードポーチとは、トレーニングでおやつを使う際にポケットが汚れないようにするポケットのなかにいれるポケットです。
口輪練習をお家でやってみたい!という方はフードポーチの代わりにコップや筒状のもので代用できます。
まず初めに、フードポーチの中に大好きなおやつを入れます。
口輪は隙間があり、おやつがすり抜けていくので、フードポーチを使うわけです。
ダイエット中やおやつに制限がある子は主食のフードで代用してくださいね。

はるちゃん、おやつの匂いがするので興味津々です!
扱いが難しい子の練習をする場合、人手がある時はおやつ係1人・リード係1人いると、距離感を誤らないので安心です。
リードを持つ人は人の手元ではなく、いぬが不意におやつ係に飛び掛からないよういぬの様子と表情をしっかり見るようにしてください。
初めは警戒する子がほとんどですので、フードポーチに顔を近づけたらポーチから一粒おやつを出して、「怖くないよ〜」と認識させましょう。
幸いはるちゃんは思い切りが良かったので中にあるおやつを食べるために勢いよく顔をズボッ!と入れてくれました。✧\(>∀<)ノ✧
この動作を繰り返すことで、口にものが当たることへの抵抗を減らすことができます。

写真のように目元まで隠れることを怖がる子に対しては、飲み口をカットした浅めの紙コップから始めましょう。
切り口には、目が傷つかないようにガムテープで保護してください。
この動作を繰り返していくうちに、はるちゃんは口がおさまる形状の物であれば高確率で警戒せず自分から口を入れてくれるようになりました!
次のステップとして口輪にもチャレンジしていきます。

フードポーチをメインに練習し、たまに口輪にすり替えます。10回中1.2回口輪にすり替え。その後はだんだん口輪にすり替える頻度を増やしていきます。
口輪の使用時、頻度が低いうちは頭を固定するひもは使いません。もし紐を通したときに一瞬でパニックになると、これまで積み上げてきた口輪への良い印象が一気に下がります。
着けたい気持ちはありますがぐっとこらえましょう。

フードポーチから口輪にすり替えた時、はるちゃんは一瞬「ん?なんだ?」と不思議そうな反応をしました。
おやつがあってもやや警戒態勢でしたが、不思議に思いながらもおやつ欲しさに口を入れてくれました。
もしご愛犬がチャレンジするときに怪しむようなら、匂いが強いおやつや・ペースト状のおやつを塗ってみたり、少し特別なご褒美を入れてみても良いかと思います。

口輪とフードポーチへの抵抗が無くなってきたら次は頭に紐を通していきます。

さて、ここで問題です。
今回使用した口輪の写真をもう一度見てください。
2つありますが2点違うことがあります。

何か分かりましたか?

★1つ目は大きさが異なる
大きさが異なるのは理由が分かりますよね。口の大きさが異なれば、つける口輪の大きさも変わります。

★2つ目は下の口輪には白い紐がついています。
これはもともとついている紐ではなく、あとからタコ糸を追加でつけたもの(以下延長紐と記載)です。

筆者が延長紐をつける理由は、2つあります。
①口輪をつけて紐を耳後ろに通す際、距離を取りながら引っ張ることが出来ますし、もし噛もうとしてきた時に逃げやすい距離を保つことが出来ます。
②いぬが装着した時にパニックになった際「暴れてしまい、後頭部に通った紐に手が届かない!」という時に延長紐に指に引っ掛けるだけでパッと外せるので大活躍します。
上の写真では、手前で筆者の手がぶれています。延長紐を引っ張って耳が通ったあとにさっと放しているからです。留め具は閉めていないので緩んだ状態です。
警戒心が強い子は耳の後ろに紐が通る時に嫌がる子が多い傾向にあります。紐だけに頼らず、何もない時に耳まわりを触る練習を組みこんでおくとぐっと成功率が上がります。

はるちゃんは練習を楽しんでくれていたので、思ったより早い段階で紐を通せるようになりました!
紐を通すことに慣れたら留め具を締めていきます。こちらも一気に締めるのではなく徐々に進めていきましょう。

締め付ける強さを少しずつあげるほど、はるちゃんはちょっぴり嫌なのか手で器用に外そうとします…。
「なんて手先が器用なんだ!」と新たな発見もありました。

この状態でおやつをあげることは難しいですが、わんちゃんが落ち着いている時は隙間から小さくカットしたおやつを入れてあげましょう。
はるちゃんにはチュール状のおやつをシリンジに入れてチュパチュパ吸って食べてもらいました。

口輪練習がある日と、おやつを食べたり息抜きとして病院を楽しむだけの日を合わせて週1.2回の来院頻度 計10回 約2か月でここまでできるようになりました!

口輪が装着できたので、本来の目的である耳の掃除をし治療を行います。
上の写真は、はるちゃんにとって初めての耳治療の様子です。
獣医さんが処置しやすいように保定と口輪が抜けないようにしてくれている動物看護師(写真右)
シリンジでペースト状のおやつ与える筆者(写真左)
処置をする獣医師(写真中央ピンクの服)

3人がかりでしたが「耳掃除ができる状態にすること」という目標を達成することができました!

この処置後はるちゃんは、筆者が予想した通りご機嫌斜めで、顔が険しかったです😢
診察台から降ろすと、耳が気持ち悪かったようで、地面にこすりつけていました。
延長紐を引っ張り口輪を外し、ペースト状のおやつを差し出しましたが食べてくれず、「一刻も早く飼い主様の元に帰りたい!」といった様子でした。
はるちゃんにとってのご褒美は飼い主様だと判断し、待合の飼い主様の元へ向かいたくさん褒めてもらいました。
気に入らない場所をなでられると怒ることがあるはるちゃんですが、この時ばかりは全身をわしゃわしゃ撫でられても嬉しそうでした!

少し落ち着きを取り戻した後、やっと筆者からおやつを食べてくれ、体を撫でさせてくれました。
「先生!今日はこんなことされるだなんて聞いてなかったんですけど!!」と聞こえてきそうな顔で見つめられました(;’∀’)

お会計が終わった後は飼い主様を引っ張りながら病院を出て行ったので、筆者自身「関係性が一気に壊れてしまったのでは…」と不安を感じました。

しかし、嫌なことを払拭するためのフォローとして1週間後におやつを食べに来てもらい、楽しく院内散歩やおやつはどっちだゲームをするだけの時間を設けました。

少し心の距離が出来てしまったと不安でしたが、その翌週には午後診察の開始を待ち、自動ドアの前で嬉しそうに待っているはるちゃんの姿がありました!
とても嬉しかったです😊
はるちゃんは気持ちの切り替えが早い方なので、1週間に1回の来院を数週間することで筆者との関係性を修復できました。
もしはるちゃんではない別のワンちゃんだったら、連日おやつだけを食べに来たり、おもちゃ遊びだけをしに来てもらうことを提案していたかもしれません。

ワンちゃんにとって病院での行為は理解しがたい事です。
苦手な検査や処置ができたから『はい!終わり!』ではなく、継続して家での練習や来院して慣れてもらえるようにする工夫が大切です。
『苦手』を『好きになってもらう』のではなく、『苦手だけど、ちょっと我慢できる!ご褒美があれば頑張れる!』というよう心意気を持ち、ワンちゃんと練習に取り組んでみてください!

前ブログでも述べましたが、
いつ何時ご愛犬が怪我や病気、手術をするかは誰にも分かりません。
ぜひご自宅でエリザベスカラーと口輪の装着練習をしてみてくださいね。

いよいよ、次回はシャンプー編です!Σ(・ω・ノ)ノ!
果たしてはるちゃんはシャンプーが苦手なのでしょうか?
どんな反応をするのか楽しみな反面、初めての試みになるので筆者もドキドキ!!

お楽しみに!!

いぬとねこの病院バウバウ
医事主任 林
1 2 3 24

いぬとねこの病院バウバウへのアクセス

画像

〒571-0009 大阪府門真市下馬伏町29-3 072-812-7834FAX.072-812-7835

診療時間
午前10:00~13:00(最終受付12:30)
午後14:00~17:00(最終受付16:30)
休診 土・日・祝