大阪府門真市にある犬猫の動物病院

072-812-7834

メールのアイコン画像

友だち追加

いぬとねこの病院バウバウ

いぬの幼稚園バウバウ

お知らせ

送迎時の事故防止対策!をご紹介します

少し前に、子供の車内の置き去り事故のニュースを見ました。 とても怖い事故ですよね…犬の施設でも同様の事故は毎年発生しています。 いぬの幼稚園バウバウでも幼稚園、病院、ドッグランへと1日に数往復の送迎を行っています。 そんな中、先に述べたような置き去り事故や乗降時の脱走など、様々なリスクを想定した上で日々運営しています。 今回は、当社が送迎時の事故を未然に防ぐための対策をご覧いただき、会員様に少しでも安心してご利用いただければと思い記事にさせていただきました。  

車内への置き去り対策

連れていくワンちゃんが書かれたリストがあります。 このリストを元におろした後の子たちを照らし合わせています。 単純で誰もが思いつく策ではありますが、一番確実な方法です 反対に、車の乗せるときも同じことをしています。 そうすることで、乗せ忘れの防止にもなりますね。 また、もちろんですが、車内が空になっているかも確認しています。 安全のために全員クレートレストして車に乗っているので、車内にクレートが残っていないことで「全員車から降りている」と確認できます。 何度もチェックを繰り返すことで乗せ忘れ、降ろし忘れを防止しています。 ↓リストを見ながらスタッフがダブルチェックを行っています↓ ↓ワンちゃん達が門真やドッグランで降りたあとは車内を空にします。クレートは一つも残さないようにしています↓  

脱走防止対策

他のワンちゃんの施設でも過去によく聞いたことがあります。 ワンちゃんの脱走事件… 特にバウバウの周りは車が良く通りますし、大通りもすぐ近くにありるので、脱走は徹底して防いでいます。 当園をご覧いただいたことのある方はご存じかと思いますが、受付とフリースペースの間は二重扉にしています。 両方の扉が開いている状況は作らないよう徹底しており、道路のカーブミラーのようなものも取り付けて反対の扉の状況が分かるようにしています。 また、普段から園内でクレートレストした時に、扉がちゃんと閉まっているかを毎回確認をしています。 クレートの扉がしっかり閉まってなければ、不意に空いてしまうことを防げるためです。 園内からの脱走を2重3重に防止しています。 車への乗降の際にも細心の注意を払っています。 まずは車の周りにサークルを立てて万が一にも道路へ出ていかないようにしています。 そして小型犬さんなどクレートに入ったまま移動できる子たちにはそのまま乗降してもらっています。 柴犬さんも二人係で移動したり、コロコロ付きのクレートで移動してもらったりしています。 大型犬さんはさすがにクレート移動は難しいので、リードをつけて歩いてもらっています。 首輪やハーネスが適切に装着されているか、ブカブカですっぽ抜けがないかを園内で確認してからリードを装着し車に移動します。 車に乗せているクレートからの出入りは特に危険です。 できるだけ扉を閉めた状態でリードの脱着をし、周りも含め安全確認をした上で移動をしてもらっています。 ↓車内への移動時はクレートの扉と車周りのサークルの2重で万が一でも道路に行くリスクを下げます↓ 送迎時の事故防止は、他にも温度の管理や直射日光の差し込みを防ぐ工夫、車両管理など多岐に渡りますが、今回は特に日常に潜む大きな危険である車内置き去りと脱走の対策を紹介いたしました。 ワンちゃんは思わぬ動きをすることがあります。 「まあ大丈夫だろう」、、、そんな油断が事故の原因となります。 事故を未然に防ぐためにきちんとしたマニュアルや対策を講じており、日々ヒヤリハットを集めてマニュアルもバージョンアップしています。 そしてマニュアルだけでなく、職員一人一人の安全意識の向上にも努めています。(この取り組みもブログで紹介予定です) 他にもこんなことした方が良い!この方がより安全!などなどご意見賜れば幸いです。 今後とも、安全第一にお預かりをさせていただきます😊 いぬの幼稚園バウバウ 副園長 川渕

バウバウ幼稚園から最新のお知らせ

Dog kindergarten

いぬとねこの病院バウバウへのアクセス

画像

〒571-0009 大阪府門真市下馬伏町29-3 072-812-7834FAX.072-812-7835

診療時間
午前10:00~13:00(最終受付12:30)
午後14:00~17:00(最終受付16:30)
休診 土・日・祝