大阪府門真市にある犬猫の動物病院

072-812-7834

メールのアイコン画像

友だち追加

いぬとねこの病院バウバウ

いぬの幼稚園バウバウ

お知らせ

甘く♪美味しく♪口腔内環境を整えませんか?

こんにちは!
いぬの病院バウバウのトレーナー林です。 突然ですが愛犬の口の匂いは嗅げますか? 「嗅いだことない!」
「嗅ぎたくない!」
「そもそも口が触れない…」
「手入れしてるからばっちり!問題なし!」
どれに当てはまるでしょうか🤔 実は口臭の原因は口腔内の雑菌なのです!!
パッと見た感じは綺麗な歯をしていても、菌が多いと自然と口臭が発生します。 口腔内環境は健康管理のバロメーターになるので、一度口臭チェックをしてみましょう! 今回は愛犬のお悩みランキング上位にある「口臭・歯茎の腫れ予防」についてお話します! まず口腔内環境が悪いとどういった事が起こるのでしょうか? 歯石がたくさん付いて歯周病が進行すると、歯の根本が溶け出し、鼻や目の下あたりが腫れてしまいます。中に溜まった膿が運悪く破裂してしまうと皮膚に穴が空いてしまうことがあります。これは見た目に分かる最悪のパターンです😱 さらに!見えない部分への悪影響としては、
いぬも人間と同じで口腔内環境が悪いと心臓や肺、肝臓、腎臓といった臓器疾患が引き起こされたり、寿命が短くなる可能性が高くなります。 口臭がきつい子や歯石がたくさんついている子は口腔内に悪い菌が増殖し、やがて悪い菌が血流にのって全身を巡ります。
全身に巡った悪い菌が各所で病気を引き起こしてしまうのです。 下の写真の子は目の下に穴は空いていませんが、たくさん歯石がついています。このまま放置していたら何かしらの病気になっていたはずです。 歯石除去の手術後は、歯周ポケットまできれいになりました。
術後は飼い主様が歯磨きを頑張ってくれており、現在もいい状態をキープしています。 では体に悪影響を及ぼす前に、どのようにして口腔内環境を整えたらいいのでしょうか?? 知っての通り、口腔内環境を良好に保つには歯磨きが一番大切です。
食べかすや歯垢の除去をし口腔内の菌を減らすことで、歯茎の赤みや口臭が減り、口腔内環境を整えることが可能です。 ★まずはご自身の歯磨き習慣の見直しをしてみましょう。  
何を使って歯磨きをしていますか?
歯磨きシートやガーゼ、人用のような形状歯ブラシ、全体に突起がついている指巻きタイプ。
歯磨きジェルや歯磨きペーストがあればなお良いです。  
どのように歯磨きをしていますか?
サラッと見えている部分を撫でるだけ、ブラシで隙間と裏までしっかり。などなど…
わんちゃんの奥歯は意外と奥まであります。見える範囲だけではないので、口角を引っ張り覗いてみてください。 歯磨きをしていないけれど歯がきれいな子は、おもちゃ遊びで歯垢がある程度除去されていることがあります。 見た目の歯はきれいではありますが、歯磨きができるに越したことはありません。
歯磨きはどの程度でできていますか?
全くしていなかったり、トリミングの時しかしていない方は要注意です! ★口臭スコアを測ってみましょう!
当院では口臭スコア(=口腔内の悪い菌の多さ)を0~5段階で評価しています。
オーラストリップという検査用紙を歯茎に当てて色が変わるのを待ちます。
濃い色が検出されたら口臭のもととなる菌が多くいるということです😱 口臭で悩んでいる方はまずオーラストリップから受けてみましょう! ところで、ワンちゃんの歯垢は約3日で歯石になると言われていることをご存知ですか? つまり最低3日に1回は歯磨きをしなければ歯垢の歯石化が進み、菌は増殖し口腔内環境はどんどん悪くなるということです。 ★歯磨きが苦手でどうもうまく磨けない子
★歯石除去術を終えたばかりの子
★時間がなくたまにしか歯磨きが出来ない
★歯磨きは出来るがさらに上を目指したい! という方々への最初のアプローチとして「インターベリー」というお薬と「歯にマヌカPK」というはちみつのデンタルグッズを紹介します。🍓  

「インターベリー」とは?

イチゴを原料とした製剤で、口腔内免疫バランスを改善させ歯周病の原因となる菌を減少させるものです。 簡単に言うと「悪い菌が増えにくい口腔内環境作りを手伝ってくれるイチゴ由来のお薬」です。
歯茎の腫れ、口臭予防を目的として利用される飼い主様が多いです。 ※歯石が取れるものでありませんのでご注意ください。  

使用方法

①インターベリーを付属のスプーン山盛り1杯すくい、小皿等に入れる。 ②指先を少しだけ塗らし、インターベリーをつける。  
③インターベリーがついた指で歯と歯茎の境目を優しく撫で塗り込みます。 一人では塗りにくい場合は二人ですると塗布しやすいですよ!
頻度は週2回 合計10回程度が推奨されています。
ワンちゃんの口の大きさにもよりますが、小型犬さんは「10回以上使用できた!」という飼い主様のお声もありました。 全てのインターベリーを塗り終えたら再度オーラストリップを行います。
この時点で口臭スコアがグッと下がる子が多いです。
つまり、口臭や体に悪影響を及ぼす可能性がある菌数が減っていることが分かります。 この効果は塗布を終えてから約5.6ヶ月続きます。半年に一回は塗布を続けることが推奨されていますので、健康診断や歯の定期検診毎の処方をおすすめします! 甘くて美味しいインターベリー🍓
わんちゃんにとっては通常の歯磨きのみよりも、さらに楽しい口腔内ケアの時間になるのではないでしょうか?
★インターベリーはお薬なので保険適用が可能です。  

「歯にマヌカPK」とは?

ニュージーランド産のマヌカハニーを50%使用した歯磨きグッズです。 スタッフが実際舐めてみたのですが、程よい甘さで美味しかったです! はちみつが持っている抗菌作用が口内炎や口臭・歯周病の抑制に効果が期待できます。お腹にもいいので腸内環境を整えることも期待できます。
★研磨剤は含まれていないので歯石や歯石を落とす作用はありません。 また歯磨きの練習をしたいけど口が触れない子には、口を触るための練習用に活用できます。
舐めさせながら口周りを触ってあげることで「口を触られると甘くていいことがあった!」という経験をさせることができます。 指につけて舐めさせたり、歯ブラシにつけて口腔内全体に行き渡るよう与えてください。 ボツリヌス菌は大丈夫?
人間の赤ちゃんにはボツリヌス菌はNGとされていますが、犬猫はどうでしょうか?
メーカーさんによると犬猫がボツリヌス菌に起因する「ボツリヌス中毒」になった事例は見当たっていないようです。
しかし、0%と言い切れないので滅菌処理された商品も発売しています。それが写真の「歯にマヌカ ”PK” 」です。
”PK”とは「 Puppy(仔犬) & Kitty(子猫) 」の略です。 仔犬子猫のみではなく成犬成猫にもお使いいただけます。ネットショップはこちらから↓
https://www.shop-wauwau.com/c/category/newitem/newdental/domnk ★歯にマヌカは雑貨扱いのデンタルグッズですので保険適用はできません。
毎日の口腔ケアにお使いください。  
  • 口腔内の評価をしてほしい方
  • 歯磨きグッズの相談をしたい方
  • インターベリー使ってみたい!
  • 歯にマヌカ試してみたいな…
  • インターベリーを過去に使っていたけどそろそろ再開しようかな?
などなど!
興味がある方はお気軽に当院までご連絡ください。 いぬの病院バウバウでは、飼い主様とご愛犬、当院スタッフの3者で歯磨きレッスンを行うことが出来ます。
ご愛犬の歯磨きレベルに合った方法をご提案いたしますよ♪ 京橋の幼稚園に通われている方は、園内にて歯磨きレッスンを行うことが可能です。
ご希望の方は幼稚園公式LINEよりお問い合わせください! きれいなお口でいい笑顔!
ハッピーなワンライフを過ごしてくださいね🥳 いぬの病院バウバウ
トレーナー林 ↓↓お問い合わせは以下から↓↓ いぬの病院バウバウ(門真市)
TEL 072-812-7834
公式LINE https://lin.ee/EBEoUtL いぬの幼稚園バウバウ(京橋)
公式LINE https://lin.ee/apf1Mq8

バウバウ幼稚園から最新のお知らせ

Dog kindergarten

いぬとねこの病院バウバウへのアクセス

画像

〒571-0009 大阪府門真市下馬伏町29-3 072-812-7834FAX.072-812-7835

診療時間
午前10:00~13:00(最終受付12:30)
午後14:00~17:00(最終受付16:30)
休診 土・日・祝