大阪府門真市にある犬猫の動物病院

072-812-7834

メールのアイコン画像

友だち追加

いぬとねこの病院バウバウ

いぬの幼稚園バウバウ

健診・予防 - いぬとねこの病院バウバウ

ナビ画像1 健康診断

わんちゃん、ねこちゃんは人の生涯でいうと1年に4歳も年をとる計算になります。
いつまでも赤ちゃんで若いと思っているわんちゃんたちも気づけばあっという間にシニアに突入です。
いつまでも健康で元気で過ごしてもらうためにも、私たちが1年に1度健康診断を受けるよう にわんちゃんたちも半年から1年に一度健康診断を受けることをお勧めしています。
うちの子はまだまだ若いから大丈夫!ではなく、若くて健康なうちにその子の正常値を知ることも大切なこととなります。
バースデー検診やシニア検診、フィラリアのシーズンや秋の健康診断キャンペーンなど様々なお得なキャンペーンを年間を通して行っています。

いぬの写真

ナビ画像1 ワクチン接種

一年に一回のワクチンで身近に潜む病気から、わんちゃんねこちゃんの健康を守ってあげてください。わんちゃんやねこちゃん自身の病気を予防する混合ワクチンと、わんちゃんは法律で接種が義務付けられている狂犬病ワクチンがあります。当院で取り扱っているワクチンは以下となります。

いぬのワクチンの種類

狂犬病ワクチン 法律で接種が義務付けられているワクチン1年に1回の接種義務
6種混合ワクチン レプトスピラを含まない・ジステンパー・パルボウィルス・伝染性肝炎・アデノウィルス型・パラインフルエンザ・コロナウィルスの予防接種 1年に1回の接種推奨
10種混合ワクチン レプトスピラを含む上記6種のワクチンにレプトスピラ4種を加えたワクチン アウトドアやドックランお外にお散歩に行くワンちゃんはこちらを推奨 こちらも1年に1回の接種推奨
4種混合ワクチン レプトスピラ4種のみのワクチン レプトスピラは抗体が切れやすいため半年に1回、10種ワクチン接種中の間に打つことを推奨しています 人獣共通感染症

ねこのワクチンの種類

3種混合ワクチン 猫伝染性鼻気管炎・猫カリシウイルス感染症・猫汎白血球減少症(猫パルボウイルス感染症)の予防接種。お外に出ないねこちゃんにはこちらを推奨
5種混合ワクチン 上記3種のワクチンに猫白血病ウイルス感染症・クラミジア病の2種を加えたワクチン お外に出るネコちゃんにはこちらを推奨

混合ワクチンについて知りたい方はコチラ >>

狂犬病ワクチンについて知りたい方はコチラ >>

ナビ画像1 去勢・避妊手術

毎年、年間何頭のわんちゃん、ねこちゃんが殺処分されているかご存じですか?不幸な命を生み出さないためにも、安易な交配・出産は控えましょう。

また、避妊、去勢手術をすることで防ぐことのできる病気もあります。どれも命に係わる重大な病気です。健康な体にメスを入れることに抵抗があるかもしれませんが、当院では手術のメリットデメリットをしっかり説明させていただき、納得のいくまでご相談させていただきます。

手術には電気メスやサージレックスを使用し、出血を抑え体内に不必要なものをできるだけ残さず行います。昔は動物は痛みに強いもので痛み止めは必要ないと言われていましたが、昨今では動物もできるだけ疼痛管理をしてあげる方が傷の治りも早いと言われています。当院では疼痛管理だけでなく術前の不安もできるだけ取り除いてあげれるような処置を行っています。

ナビ画像1 フィラリア・ノミ・マダニ

■フィラリア症

暖かくなってくると徐々に増えてくる蚊。夏の夜、耳元で「プ~ン」なんて聞こえるとそれだけで痒くなってきますね。でも蚊に刺されて出る症状は痒みだけではありません。わんちゃんには命を脅かす重大な感染症を運んでくるのです。

フィラリア症は心臓にソーメンのような虫が寄生する病気で蚊に刺されることで感染しその数が多いと死に至らしめることもあります。フィラリア症はわんちゃんだけの病気だと考えられていましたが最近では数は少ないですがねこちゃんも感染することが解っています。

当院では4月から12月までの9か月間の予防をお願いしております。1回のお注射で1年間効果が持続するお薬もありますのでお気軽にご相談ください。

■ノミ・マダニ

痒みが出るだけでなく、皮膚病や内部寄生虫症、人獣共通感染症も引き起こす油断のならない寄生虫です。

うちの子は外に出ないから大丈夫!と思っている飼い主様。実はノミ・マダニを運んでいるのは我々人間の可能性もあるのです。私たちの靴や足元に引っ付いて家の中まで入ってきます。

そして冬場でも暖かい部屋のなかでぬくぬくと過ごし産卵しどんどん増えていくのです。月に一回の投薬で予防できますので冬場も忘れずに予防してあげてください。3カ月に1回のお薬や4カ月に1回のお薬、食べるタイプのもの、背中に落とすタイプのものなど色々な種類がありますのでお気軽にご相談ください。

なお、市販のホームセンター等で販売されているものと病院専門のものは全く成分の違うものになりますのでお気を付けください。

もっともっとフィラリア、ノミ、マダニについて知りたい方はコチラ >>

ナビ画像1 マイクロチップ

わんちゃんやねこちゃんが迷子になった時や、 地震や水害などの災害、盗難や事故などによって飼い主様と離ればなれになった時 に マイクロチップを挿入していることで、飼い主様の元へ帰ってこれる可能性が高くなります。

ご興味のある飼い主様は当院までお気軽にご相談ください。

もっともっとマイクロチップについて知りたい方はコチラ >>

いぬとねこの病院バウバウへのアクセス

画像

〒571-0009 大阪府門真市下馬伏町29-3 072-812-7834FAX.072-812-7835

診療時間
午前10:00~13:00(最終受付12:30)
午後14:00~17:00(最終受付16:30)
休診 土・日・祝